一覧に戻る

遺産の預貯金が減ってる!不正使用に対する不当利得返還のすべて

相続が発生すると、遺産の預貯金の管理が重要な課題となります。特に、相続人の中に不正に遺産を使い込むケースがあった場合、どのように対応すべきかが問題となります。今回は、被相続人の預貯金が使い込まれた際の不当利得返還請求について、手続きや注意点を詳しく解説します。

 

被相続人の預貯金の使い込み事例

想定するシナリオは、相続人の一人が被相続人の生前、無断で預貯金を引き出し、個人的に消費してしまった場合です。相続発生時、本来ならば遺産として分配されるはずの資金が減少している状態となります。

不当利得返還請求とは?

不当利得返還請求は、法律上の原因なく他人の財産から利益を受けた場合、その利益を返還する義務が発生するというものです(民法703条)。具体的には、次の要件を満たす必要があります。

  1. 損失の発生: 相続人が遺産を不当に使用したことにより、他の相続人が損失を被った事実。
  2. 利得の発生: 不正に資金を引き出した相続人が利益を得た事実。
  3. 因果関係: 上記の損失と利得の直接的な関連。
  4. 法的根拠の不存在: 資金引き出しの正当な理由や権利がなかったこと。

手続きの流れ

不当利得返還の請求は、主に交渉や訴訟によって行います。交渉で解決する場合、遺産分割協議の中で対応が可能です。合意に至らない場合は、民事訴訟を通じて裁判所に請求することになります。

1. 事前の準備

  • 預貯金の取引履歴や証拠の収集。
  • 適切な相続専門家(税理士、弁護士)への相談。

2. 交渉

  • 相続人間での話し合い。
  • 不当利得部分の返還合意を目指す。

3. 訴訟

  • 合意に至らない場合、民事裁判所に不当利得返還請求を提起。

注意点

  • 時効の確認: 不当利得返還請求は、知った時から5年間、または権利発生から10年間で時効を迎えます。
  • 証拠の重要性: 引き出された資金の使用状況や目的を明確にする必要があります。

まとめ

被相続人の預貯金が不正に使用された場合、迅速な対応が求められます。適切な証拠の収集と専門家への相談により、適切な解決を目指しましょう。不当利得返還請求は、複雑で時間がかかるプロセスになることがありますが、正当な権利を守るためには必要な手続きです。他の相続人と協力し、適切なアプローチで問題に対処してください。