一覧に戻る

相続人の税金ってどうなるの?

相続が発生した際、相続人にかかる税金についての理解は非常に重要です。この記事では、相続税が誰に課されるのか、その計算方法や支払いについて詳しく解説していきます。

 

相続税の支払い対象者

相続税は、遺産を相続した人全員が対象となります。相続人には以下の種類があります。

1. 法定相続人

法律で定められた相続人で、配偶者が必ず含まれます。他には、子、親、兄弟姉妹などが該当します。

2. 代襲相続人

本来の相続人が既に亡くなっている場合、その子どもなどが相続人になります。

3. 受遺者

遺言によって指名された人で、遺贈を受ける者です。

4. 特別縁故者

被相続人と特別な関係にあった人ですが、通常は遺言による指名が必要です。

5. 特別寄与者

被相続人の財産の維持や増加に寄与した人で、特別寄与料を請求できる場合があります。

相続税の基礎控除額

相続税が課されるのは、遺産総額が基礎控除額を超えた場合です。基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。

相続税の支払い方法

相続税は、原則として相続人がそれぞれの財産から支払います。ただし、不動産など現金以外の財産を相続した場合、その評価額に基づいて相続税を納付する必要があります。

物納や延納の利用

現金での一括納付が困難な場合、物納や延納を利用することも可能ですが、税務署の許可が必要です。

納税場所

  • コンビニエンスストア:税額が30万円以下の場合利用可能。
  • クレジットカード:1,000万円未満の納付に利用できますが、手数料がかかります。
  • 金融機関や税務署の窓口:直接納付可能。
  • e-tax:電子申告も可能です。

相続税申告の流れ

  1. 遺産内容の把握:財産と負債の概要を調査します。
  2. 相続人の確認:法定相続人や受遺者などの確認。
  3. 相続放棄や限定承認の手続き:必要に応じて行います。
  4. 準確定申告:被相続人の所得税の申告と納付。
  5. 遺産の詳細な調査と評価:不動産などの評価。
  6. 遺産分割協議と相続税申告書の作成
  7. 名義変更と納税:所轄税務署に提出し納税。

税理士報酬の支払い

相続税に関する税理士への依頼費用は、相続人間で協議し決定します。

追徴課税の場合

追徴課税があった場合、基本的には対象遺産を相続した本人が支払いますが、連帯納付義務があるため、他の相続人にも督促が行く可能性があります。

まとめ

相続税は、遺産を受け取った全ての人が対象です。法定相続人や特別縁故者、受遺者などに分類され、基礎控除額を超える遺産があれば課税されます。現金一括払いが基本ですが、物納や延納も可能。申告期限は被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内です。相続税の計算や申告には複雑な手続きが伴うため、早期の準備と専門家への相談が重要です。ご相談の際はぜひ当事務所へご相談ください。